8.1.3 歴史地震のマグニチュードを推定する | ||
(a) (b)震度7及び6の分布例 図8.1.3-1 Mと震度5の面積、震度6および震度7の面積との関係.(a)グラフ (b)分布図の例.[村松(1998)および理科年表(1999)による] |
規模(M)の大きい地震ほど有感範囲は広くなる。したがって、Mの決められている現在の地震とその有感範囲との関係を用いれば、過去の地震の有感範囲を定めることによって、そのMを求めることが出来る。かって、河角廣(1951)により、このようにして歴史地震のMが求められたが、歴史地震の記録において震度5の地点を定めることが最も容易である。震度5は被害の現れ始める震度であり、いつの時代にも脆弱な家屋があったからである。したがって判断も容易であり、資料も多いので、現在定められている歴史地震のMは主に震度5の面積
(8-1)を参考にしている(村松, 1998;理科年表, 1999)。震度6は倒壊する家屋が生じ、死者も出るような強さの地震動であり、地変も現れる。したがって、記録にも残りやすい。その面積 (8-2)となる(村松, 1969)。上式を図7.2.1-1の濃尾地震に当てはめると
|